住宅造りキーワード~第28回~アップしました!
住宅造りキーワード~第28回~アップしました!
【住宅造りキーワード】 第9回
⑤住宅工事の各工種と仕様 Ⅳ
設備工事
配管、配線が伴う工事を設備工事と呼びます。
住宅設備機器である、システムキッチンや洗面ユニットやトイレやガス給湯器や空調機器や電気温水器などもありますが、ここでは配管・配線に関するお話をします。
電気設備
一般住宅での屋内配線は、基本的に「単相3線式」になります。
「単相3線式」は、柱状変圧器から100Vの3本を引き込み、100Vと200Vが使用できる配線方式を使用します。
100Vは電灯やコンセントとして使い、200Vは大型電熱器(IHヒーターや大型のエアコン)などに使います。
これらの住宅の屋内配線は、分電盤から分岐回路を分けて使います。
電気の契約アンペア数と分電盤の回路数は、建物の大きさや家族の人数やどれだけの電気器具をどのような状況下で使うかによって決めます。
アンペア数を大きくすると度々ブレーカーが切れてしまうという心配はありませんが、基本料金も上がるので考慮して決めることが大事です。
目安としては家族4人、延床面積約120㎡の建物で50A(アンペア)、16~18回路といわれていますが、現在の住まいのアンペア数を確認し、新たな生活と比較検討しそれぞれの生活スタイルにあった容量を計画しましょう。
契約アンペアは、分電盤についているアンペアブレーカーの色や数字を見るとわかりますので確認ください。
(アンペア数は、赤は10A、ピンクは15A、黄は20A、緑は30A、グレイは40A、茶は50A、紫は60A)
昨年の東北北関東大震災後の電力状況やエネルギー全般を考慮して省エネに心掛けたいですね。
モリス住宅総合研究所
弊社の夏期休暇を下記通りとさせていただきたく案内申し上げます。
8月11日(土)~8月15日(水)
誠に勝手ながら、休暇中のメール等のお問合せにつきましては、8月16日(木)以降に対応させていただきます。
よろしくお願いいたします。
住宅造りキーワード~第27回~アップしました!
【住宅造りキーワード】 第8回
⑤住宅工事の各工種と仕様 Ⅲ
構造と工法
工法は幾つかに分けられますが、戸建て住宅には大きく次のようなものがあります。
・伝統工法
寺社、仏閣などのように柱と梁で構成され壁で支える工法で、露出部分が多く、雨水や湿度で劣化し難い特徴を持っています。高い技術を必要とする為、施工性が良いとは言えませんが耐久性はあります。
・在来工法(木造軸組工法)
最も普及している在来工法は、土台、柱、桁、筋交いで建物の躯体を造る伝統工法に、構造用合板で壁の強度、得厚合板で床の剛性を高めジョイント部分は金物で補強する新しい工法が加えられることで、耐震性能の高い工法になっています。
工期は長く掛かりますが、設計の自由度は高く独創的な建物も可能です。
・ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)
北米で開発されたツーバイフォー工法は、基本となる構造材のサイズが2×4インチであることからこのように呼ばれます。
軸組工法が線材で支えているのに対し、柱がなく床や壁、天井の6面を面材で構成する工法です。
・鉄骨造(S造)
鉄骨造は柱、梁、筋かい等を鋼材で造った構造です。鋼とは鉄に微量の炭素を加えたもので、硬さとねばり強さの両方を持っています。しかし揺れやすく音が響きやすいといったデメリットもあります。
・鉄筋コンクリート造(RC造)
基本的には二つの工法に分けられ、接合部が固くつながった柱と梁で支えるラーメン構造と、柱や梁は無く、壁で支える壁式構造があります。
耐震性に大変優れており、鉄筋の引張力に強い性質とコンクリートの圧縮力に強い性質を組み合わせて、お互いの特性を生かした構造となっています。
・プレハブ工法
事前に工場で生産した屋根、壁、床などの部材を現場で組み立てる工法です。
木質系、鉄骨系、コンクリート系などがあり、さらに進化させた、ユニット工法(部屋ごと現場に運びジョイントさせる工法)もあります。
モリス住宅総合研究所
「静岡市 あさ八」店舗写真をアップしました!
住宅造りキーワード~第26回~アップしました!