太陽光発電 その5続き
太陽光発電 その5続き
知っていますか!-住宅編-
【住宅造りキーワード】 第30回 NO,0079
●太陽光発電 その5
⑦太陽光発電のメリット・デメリット
『メリット』
個人的には経済面でのメリットがあり、
地球に優しいという環境面で貢献できるメリットがあります。
自然エネルギー発電の中では最も一般住宅に導入しやすいのが
太陽光発電で近年、環境への意識の高まりから太陽光発電を検討
する人も増えていますが、東日本大震災後の電気料金の値上げが
相次ぐ中、メリットは増えているといえます。
○メリット1・光熱費の削減と売電収入があります
昼間は太陽光発電を主とした電力を使用するため電気量はほとんど不要で、
夜間は通常通り電力会社から電機を買うことになりますが、蓄電池を設置
しておけば電気を買う必要はありません。
余った電気は、電力会社が買い取ってくれるメリットもあります。
○メリット2・補助金制度があります
太陽光発電システム導入促進のために、補助金制度が設けられています。
住んでいる地域によっては地方自治体の助成制度の活用も可能です。
※参照(ふじのくに・静岡県HPより)
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-260/juutakuyoutaiyoukou-kentan.html
○メリット3・省エネリフォーム 投資型減税が適応されます
省エネ特定改修工事特別控除制度(所得税)
※参照(公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターHPより)
http://www.chord.or.jp/
モリス住宅総合研究所
「子育て世帯臨時特例給付金」
「浄化槽法定検査」
「住宅着工戸数」
「島田市 子育て世帯臨時特例給付金について」
太陽光発電 その4 続き
知っていますか!-住宅編-
【住宅造りキーワード】 第29回 NO,0078
●太陽光発電 その4
⑥太陽光発電の仕組み
太陽光発電のシステムは、ほぼ5つの部材で構成されています。
太陽電池、設置架台、接続箱、パワーコンディショナー、分電盤、
電力量計(売電用メーター・買電用メーター)全ての機器一式で
太陽光発電システムとなります。
太陽電池(太陽光パネル)
太陽電池パネル一枚をモジュールと呼び、その中にブロック状に
埋め込まれた1枚1枚をセルと呼びます。
接続箱
太陽光発電は数枚~数十枚の太陽電池(モジュール)で発電しますが、
その複数の太陽電池が発電した電気を集めてパワーコンディショナーに
送るための機器です。
パワーコンディショナー
パワーコンディショナーは、電気を直流から交流に変換する機器です。
太陽電池で発電する電流は直流で、一般家庭などで使用するには交流に
変換する必要があり、その役割をパワーコンディショナーが行います。
分電盤
パワーコンディショナーで交流に変換された電気は、屋内の分電盤に送られます。
分電盤は、太陽電池で発電した電気を家庭内に分配するとともに、余った電気を
電力会社に送る役割も行います。
電力量計(売電メーター・買電メーター)
電気がどれだけ売れたか又、どれだけ購入(使用電気料金)を計測する電力量計(メーター)です。
夜間などの太陽電池が発電しない時間帯は電力会社から電気を買う必要があり、2つのメーターで
構成されています。
モリス住宅総合研究所