住宅ミニ知識

外壁のお話 〜第2回〜

外壁材の種類と特徴

外壁材を工法別に分けると湿式工法と乾式工法に分けられます。

 湿式工法とは、現場でのコンクリート打ちや左官工事など、水を使う工法です。高級感がある仕上げのものが多いのですが、天候に左右されやすく、施工管理にたよるところが大きいので、工期に余裕を持たせなければなりません。

湿式工法にはモルタル(セメントと砂を水で練り混ぜて塗装した外壁)やリシンかき落し、リシン吹き付け(モルタル下地の上に細かい大理石を混ぜた色モルタルを塗り、乾き切らないうちにクシ状の金属でかき落とす工法や吹き付ける工法)や吹き付けタイル(モルタル下地の上に仕上げ材料を吹き付け、セラミックタイルに似た光沢のある模様をつくる工法で、場合によっては、表面をローラーやコテなどで抑えることもあります)等があります。

最近では、乾式下地材(窯業系サイディング素地)施工の上に湿式仕上材を施工したり、難燃性の硬質断熱下地材に同様の仕上げを施したりする複合的な工法も開発され、断熱、耐火に対してもより大きな性能を付加してきています。

 乾式工法とは、パネルなど(工場生産品もしくは工場加工品)をボルトや釘、ネジ、アングル等で取り付ける工法で、現場の施工では水は全く使いません。湿式工法で必要な乾燥待ちの必要がないため、短期間で工事が終了しますが目地等のシーリング処理が重要な施工ポイントになります。

乾式工法には、木質系(美しい木目を活かした日本の伝統的な工法ですが、防火の面で問題があることから、法律によって使用できない区域もあります) やサイディング(工場で一定の形につくった板を現場で釘などを使って下地に止めていく方法で主な材質には、窯業系と金属系があり耐火性、耐水性に優れています)やALC壁(工場でセメント、珪石生石灰、水、発泡剤を混合して形成し、高圧高温で養生した軽量気泡コンクリートのパネルで耐火性に優れています)やスレート系(セメントと特殊鉱物質を原料としてつくられており、屋根材として使われることが多い中で外壁材に使われるケースも少なくありません)等があります。

最近の外壁の仕様の大半が乾式工法で施工されており、中でも窯業系サイディング(耐火性に強い石綿、珪酸類を原材料に作られており、表面のパターンや凹凸やカラーは多種に及ぶ)が主流となっています。

モリス住宅総合研究所 監修

一覧へもどる
  • 家を建てたい
  • 住宅の施工実績
  • 住宅ミニ知識
  • 資金について
  • 工事の流れ

お問い合わせ

建設・設計(中部営繕センターまで)

TEL.0547-35-4452

土地・不動産(平成開発まで)

TEL.0547-37-8188

Copyright (C) 2010 CEC GROUP. All Rights Reserved.