住宅ミニ知識

住宅の安全性や快適性能など、専門家でないとなかなか知ることのできない知識が実は一番気になることだったりします。
人生の長い時間を過ごす我が家のことだからこそ知っておきたいと思いませんか?
そんな知識をここでは、できるだけやさしく解説していきます。

住宅造りキーワード ~第45回~

知っていますか!-住宅編-
【住宅造りキーワード】 第26回       NO,0075
●太陽光発電  その1
今日の日本の電力発電量をそのシステムごとに分けてみると、
石油・石炭などの化石燃料を使用する火力発電が総発電量の
約60%を占めており、環境への影響やこの先40~50年と
言われている化石燃料の埋蔵量を考えると代替エネルギーに
よる電力の確保が必要です。
原子力発電は様々な視点から論議や検討が必要で、水力発電も
イニシャルコストとランニングコストが掛かる割には発電量の
鈍化(ダム湖への堆積物の進捗による)による難しさや、建設場所
が無くなってきていることから太陽光発電や風力発電などの再生
可能エネルギーが注目されつつあります。
しかしながら、太陽光発電の国全体の生産量(総発電量)に占める
割合は依然として低く、2012年度でも0.4%にとどまっており、
ちなみにバイオマスと風力が各0.5%、地熱が0.3%という割合です。
太陽光発電の最大の特徴は、発電する為の燃料は必要なく、無尽蔵
にある太陽光をそのエネルギー源とし、風力発電や地熱発電とともに
クリーンな発電方法で将来的には期待されます。
また、太陽光発電と火力発電のロス率を比較してみると、火力発電の
燃料がもつエネルギー量を100とすると発電時の排熱や送電ロスで
約65%が家庭に届く前に失われてしまいますが、太陽光発電では
自宅の屋根の上で発電した発電量の約90%を使うことが可能です。
残り10%は、直流から交流に変換する際のロスによるものです。
発電場所と使用場所の距離が極めて近いため送電ロスはほとんど
生じることはありません。まさに自給自足のエネルギーといえます。
モリス住宅総合研究所

住宅造りキーワード 第44回

知っていますか!-住宅編-
【住宅造りキーワード】 第25回       NO,0074
住宅工事の各工種と仕様
電気設備の種類と考え方
●冷暖房設備
冷暖房設備を計画する際には、住む人のライフスタイルやエネルギー源の種類やイニシャルコスト、
ランニングコストなどを考慮して、住まいに最適な冷暖房設備を計画することが大事です。
そして、冷暖房設備選びに大きく影響するのが、住宅の気密や断熱性で、
快適な生活を送る為にも住宅の高気密化と高断熱化も考慮しましょう。
●冷房器具の種類
冷房器具の種類となると、エアコンが主体となり、
他では扇風機や涼風機などの簡易的な器具で対処することになります。
エアコンの仕組みは、コンプレッサーで気体(冷媒)に高圧をかけて圧縮すると高温を発し液体に変化し、
この液化が常圧で気体に戻る時に周りから熱を奪って行くことで冷える性質を利用しています。
●暖房器具の種類
・ 対流式暖房
方式・・・空気を暖めて起きる対流を利用して室内を暖める
器具・・・エアコン・温風暖房機
メリット・・・立ち上がりは早い
デメリット・・空気の対流により、ホコリなどが舞い上がる
上昇した暖かい空気が天井近くに溜まりやすい
・熱伝導式暖房
方式・・・発熱体に接することで身体を暖める
器具・・・ホットカーペット・床暖房
メリット・・・風が当たる不快感がない その面に触れている心地よさがある
デメリット・・部分的な暖房となるが、床暖房などで敷設面積が広ければ室内温度も若干上げる
・輻射式暖房
方式・・・器具から出る赤外線などの照射によって、身体を暖める
器具・・・ハロゲンヒーター・蓄熱型暖房機・オイルヒーター
メリット・・・空気の対流が少なく、ホコリなどが舞い上がりにくい
デメリット・・立ち上がりが遅く、遮蔽物があると熱は伝わらない
モリス住宅総合研究所

住宅造りキーワード ~第43回~

知っていますか!-住宅編-     
【住宅造りキーワード】 第24回       NO,0073-1
住宅工事の各工種と仕様 
●電気設備の種類と考え方
 最近の住宅の設備関係は進歩が早く、増設やリニューアルに際し
 新築時には想定出来なかった問題も発生しますので、
   将来導入できるように最初からある程度の対処をしておくことが大事です。
●コンセント
 コンセントの数は二畳に一ヶ所以上の割合で設置するといいでしょう。
 ただしコンピューターなどの機器を置く場所はプリンターや外付けHDなどの周辺機器も
 ありますので、多めにした方が実際の使用時に蛸足配線などを予防できます。
●配線・配管
 ホームシアターなど将来の色々なニーズに対応し、後からでも配線が簡単に施工でき
 るよう、電気配線用の配管をするなど計画の段階でよく検討しておくことも大切です。
●冷暖房と換気
    換気は、室内の汚れた空気を新鮮な外気と入れ替えることですが、その効果は室内の
   空気が1 時間に何回外気と入れ替わるかで表されることが多く、この回数を換気回数(回/h)
   と言い、また入れ替わる空気の量を換気量(m3/h)といいます。
   住宅を建てる際には原則として機械換気設備の設置が義務付けられています。
 
        モリス住宅総合研究所
 
 

住宅造りキーワード ~第42回~

知っていますか!-住宅編-     
【住宅造りキーワード】 第23回       NO,0072
⑥住宅工事の各工種と仕様 XI
  照明器具選択のコンセプト その4
●スイッチの位置
・設計段階で大事な事は照明器具の種類や位置、配線プランを決めておくこと、また照明や換気扇等を運転させるためのスイッチは、
取付場所に注意が必要です。
なぜなら、照明用途により毎日必ず使用するスイッチに取付位置に不備があると、不便さが際立ってしまいます。
常時室内に人が居て、必要に応じてオンオフさせる必要がある場合はスイッチを室内に設けます。
倉庫など、室内に普段人がおらず、入室する際に点灯し退室時に消灯する用途の場合は、室外に設けます。特に照明のスイッチは
「入口部」「主要動線」の二点に特に注意し、暗がりを歩いて行って推すような計画は避けなければいけません。
また、スイッチは扉の影にならないように配置するのが原則です。扉の裏側にスイッチが配置されていると、オンオフするために扉を
閉めなければならず運用上問題です。
出入口が2箇所以上あったり、階段に照明スイッチを設ける場合は2箇所以上でオンオフできるよう3路スイッチなどを使用しますが、
人の動線や位置を把握し、使いやすい場所にスイッチが取り付けられるように計画します。
照明スイッチの一般的な取付高さは、住宅の場合、床から1,200mm芯、一般用途の場合、床から1,300mm芯です。
フリーアクセスフロアなど、床が高くなる部分では、取付高さが変わってしまうことになりますので注意しましょう。
・屋内配線の分岐回路は、用途別に設定することが一般的です。
電灯用の回路は、用いる照明器具の消費電力と個数に基づいて設定します。広い住宅の場合には、複数の回路を必要とする場合も
ありますが、これらの設定は容量の分散や最適な回路設定等素人では無理ですので住宅会社の電気専門の部門に任せましょう。
又、スイッチやコンセントの数は図面や仕様書に書かれていても、位置が指定されていないことか多いので間仕切り工事が終わった
時点で現場に出向き、位置を確認することも良いでしょう.
 http://electric-facilities.jp/denki1/sw.html
http://www.ozone.co.jp/housing/knowledge/plan/setsubi/lighting.html
 
   モリス住宅総合研究所  

住宅造りキーワード 〜第41回〜

【住宅造りキーワード】 第22回       NO,0071
⑥住宅工事の各工種と仕様 XI
 照明器具選択のコンセプト その3
●スイッチの種類
・パイロットスイッチ
消灯時でもパイロットランプが点灯し、スイッチの位置が分かります。
・二路、三路・・・スイッチ
2箇所以上でオンオフできるよう(階段の上下や廊下の双方など)3路スイッチや4路スイ
ッチがあります。
・時差消灯スイッチ
消灯しても一定の時間は点灯しているスイッチで、玄関や廊下などに使います。
・換気スイッチ
スイッチを切っても一定の時間換気扇が作動し、トイレ(臭い等を排出)や浴室(湯気等を排出)などに用いますが、タイマーで稼働時間を設定できるものもあります。
・人感スイッチ
人が近づくと、体温の温度変化を感知して自動的に点灯し、離れると消灯するスイッチで、省エネ効果があります。
・調光スイッチ
明るさを調節できるスイッチです、リビングなどの照明演出に効果を発揮します。白熱電球用が大半で、蛍光灯の場合は専用の器具と調光用安定器が必要です。
消費電力も抑えられるといった効果もありますが、最近多く使用されている省エネ型照明のLED電球は調光器が使えません。
   
 
 
       モリス住宅総合研究所  

住宅造りキーワード 〜第40回〜

【住宅造りキーワード】 第21回       
⑥住宅工事の各工種と仕様 XI
照明器具選択のコンセプト その2
●建物や居室にマッチングしたものを選びましょう。
1.ペンダント
吊り下げ型で、シェードの素材や器具を選ぶことで、幅広い用途に活躍します。
2.シーリングライト
直付け型で、部屋の明るさのベースとなります。
3.ダウンライト
埋め込み型で、複数設置すれば全般拡散照明となり、廊下の誘導灯やポイント照明にも使えます。
4.スポットライト
直付け型で、光の角度を変えたり、ガイドレールを使用した移動可能なタイプもあります。
5.ブラケット
壁付け型で、天井・床への配光、吹抜けや階段の照明、手元灯など、幅広い目的に対応します。
6.テーブルスタンド
上置き型で、補助照明として読書用や、オブジェとしての使い方も可能。目的を考えた選び方を。
7.フロアスタンド
床置き型で、天井・壁・床を補助的に照らして空間を演出します。
8.フットライト
埋め込み型で廊下や階段の床に近い壁に付け、光の誘導で歩行の安全を確保します。
      
照明を選ぶ時、器具のデザインだけで判断することは避けましょう。用途や部屋の広さやを考慮した明るさや光源を選ぶことと、器具の組み合わせ方も考慮しなければなりません。

モリス住宅総合研究所  

  • 家を建てたい
  • 住宅の施工実績
  • 住宅ミニ知識
  • 資金について
  • 工事の流れ

お問い合わせ

建設・設計(中部営繕センターまで)

TEL.0547-35-4452

土地・不動産(平成開発まで)

TEL.0547-37-8188

Copyright (C) 2010 CEC GROUP. All Rights Reserved.